家族の居場所作り
- Making a place for famiiy -
お母ちゃん癒されよう会
約2か月に1回、地域のコミュニティセンターを利用して発達障がいについての講座や物つくりワークショップをしています。
講座は外部の先生に来ていただいています。発達障がいについて、色々な方向からお話していただいています。
午後からは物つくりのワークショップをしています。お花を使った小物作りで、お母さん同士話をしながら、時には集中して制作しています。
日ごろの疲れやストレスを発散し、癒されて笑顔で帰っていただく。。お母ちゃん癒されよう会はそんなお母さんのための会です。
お母ちゃん癒されよう会の流れ
-
STEP.01
- 講座 10:00 ~ 12:00
- 講座のテーマはその時その時にお母さんが知りたいことを講師の先生にお願いしています。
講座終了後は講師の先生への質問タイム。
遠方の方や、当日行けないけど参加したい方のためにZOOMでも開催しております。
ZOOMのお支払いは、事前決済となります。詳細は公式LINEにてお伝えします。
-
STEP.02
- 休憩 12:00 ~ 13:00
- 外のベンチや車内でお弁当を食べたり、個人でリラックスした休憩時間を過ごして頂きます。
-
STEP.03
- ものづくり 13:00 ~ 15:00
- 食後はお花を使った小物作り。
何かを集中して作ることで日頃のストレスの発散にもなり、気持ちもリフレッシュして帰ります。



障がい児の居場所作り
- Making a place for disabled child -
親子ワークショップ&懇親会
年2回ほど親子で一緒に物つくりをしたり、懇親会を行います。
2021年度はコロナ禍であったため実施できませんでしたが2022年9月18日(日)より再開しました。
次の親子ワークショップは冬期に行う予定です。







物つくり体験
学校の長期休暇時を使って、年に1回ほどお友達といっしょに物つくり体験を行い、子ども達に物つくりの楽しさを伝えております。
発達障がいの子どもの特性に以下のような悩みがあげられます。

- 人と関わることが苦手
- 友達の集まりの中に入れない
- 人の顔色やその場の雰囲気を読み込むことが苦手
- 集中する作業が苦手
このような悩みを踏まえ、物つくり体験を通して、「何かを作ることに興味をもつこと」、「集中する作業ができるようになること」、「将来自宅で生計をたてることができるようになること」などを目的とし、様々な物つくりを体験してもらいたいと思っています。



YouTubeづくり
- Making a youtube video -

しえるの会でYouTubeのチャンネルを作成し、子ども達が自分たちで計画、撮影、編集を行います。
将来勤めてみたい職場や地域の企業、障がい者福祉サービスの事業所などへ訪問し、発達障がいの子ども達が自分たちの未来について想像することから、現実的な発想を持てたらと思っております。
子ども達の中には、”YouTuberになりたい”と思う子が多く、現実化させるには何が必要なのか考えさせます。
例えば…
- YouTubeチャンネル等のSNSを使って収入を得るためにどんな戦略が必要なのか。
- どのくらいのチャンネル登録と視聴回数で、どれくらいの収益があがるのか。など
YouTubeづくりの体験を通して、パソコンのスキルを磨いたり、プログラミングやパソコンを使う職業への興味、関心をもたせ、将来の仕事に興味を持てればと思います。
コンタクト - CONTACT -
月~金 9:00 ~ 18:00